会社情報

相談予約

家づくりサポートブログ

お客様の声 ~K-House/K様 インタビュー~

2016.08.11

完成済☆K-House(春日市)

住宅街のなかを進んでいくとあらわれる、ダークグレーの外壁の・・・ビル?いいえ、住宅です。

広い池を臨む風光明媚なこの敷地に、夫婦はもちろん、娘さんやお孫さんが楽しく過ごせて、室内テニスや映画も楽しめる大空間のある家を建てたいという希望をお持ちだったK様ご夫妻。

妥協なしの3年3カ月に及ぶ家づくりを振り返っていただきました。

・・・・・・

photograph:Techni Staff

photograph:Techni Staff

 

~今回の家づくりのきっかけについて~

以前から思っていましたが、今の自宅もあるのでのんびりと進めていました。15~16年前のことですね。日曜日にハウスメーカーの展示場に出かけて勉強することからスタート。有名なハウスメーカー三社から提案をしてもらったけれど、なかなか満足いくものがありませんでした。

 

しっくりこない感じがあった上、予算もオーバー気味。提案の内容(パースやイメージ)が大手のわりにイマイチだったし、キャンペーンなどで成約を急がされたこともあり、なんとなく不信感が募りました。

 

今回の家づくりは、予算をしっかりとかけて、自分たちの思い通りの家を建てたかった。そこまで予算をかけるのなら…とハウスメーカーは選択肢から外しました。

 

本を色々買って、設計事務所を知りましたが、直接連絡を取ったりはできませんでした。不安やリスクを感じましたね。それで、その本を見ていく中でたまたまフォルツァの事を発見。無料相談に行ってみました。

 

~数ある依頼先の中から、フォルツァを選んでいただいた理由は?~

「家づくりをサポートしてくれる」、「建築家コンペで依頼先を決める」というところに魅力を感じました。個人の住宅でコンペを行うなんて、なかなかないですから。

 

それに、建て主・設計・施工会社の真ん中に立って、仲介をしてもらえる、という安心感でしょうか。

 

ご自宅で気に入っているところを教えてください。~

生活のメインとなる部屋が、すべて南を向いているところですね。南には、この地域のための広い池があり、どこにいてもゆっくり眺められる。お風呂もそうですよ、一度入ってみてください(笑)。それに希望していた大空間が、木造で実現できてコスト的にも満足しています。

002

家づくりの考えや想いを熱く語っていただいたインタビュー。

 

~建築家との家づくりを経験されて、いかがでしたか?~

フォルツァで行った建築家コンペでは、4名から提案を受けました。どれも良かったです。

 

建築家との打ち合わせは楽しかったです。設計の井本さんが提案してくれるものは好みにピッタリ合いました。一緒に家づくりをしていて、私も建築家になれるかな?なんて思ったりもしました(笑)。廻り道もしましたが、結果的にそれがよかったですね。

 

【フォルツァ】要望を一つ一つ聞いてくれ、情報の整理をしてくれるのも建築家のいいところですよね。

 

003 004

 

~こちらのオーダーキッチンの使い心地はいかがですか?~

プランナーズジャパンの幸丸さんに担当になっていただき、相談をしながらキッチンを決めていきました。「これは便利、あれは無駄でしょう」と、的確で顧客目線のアドバイスをしてくれて、信頼感がありました。うちのキッチンに関してはコストパフォーマンスも高いと感じます。大満足のキッチンです。

 

~工事中のエピソードについて~

施工は、㈱藤匠住宅さんに依頼。週一回、こちらの時間に合わせてくれ、打ち合わせを行いましたね。私が現場でやることは主に、仕上げの確認など。素材選びは徹底的にやりました。現場担当の城戸さんは、こちらの要望に本当に良く対応していただいて、助かりました。

 

それから工事契約後、フォルツァから【顔合わせ会】を行ってみては?、ということで愛宕の「よひら」でやりましたね。顔合わせ会に来てくださった職人の方や工事業者の方と名刺交換をしたおかげで、現場にはとても行きやすかったですね。

 

CIMG7522 CIMG7740

 

~トータルで3年3か月かけられたK様の家づくり。とても満足していただけてよかったです。~

~最後に、これから家づくりをしようという方へメッセージをお願いいたします。~

「明確なビジョン」! それを建築家に伝えること。そして、それを受け止めてくれる人といっしょにやることですね。

 

綿密な打ち合わせも必要です。建て主自身も、勉強しないといけません。家づくりは「時間をかけるもの」だと思います。あわてず、設計には一年かけてやることでしょうか。どういう暮らしをしたいか、どういう使い方をしたいか、それを考えることが大事だと思いますね。

 

記事を探す

高宮二丁目 土地情報 高宮二丁目 土地情報