(前回のブログはこちらから…↓↓☆)
はやる気持ちを抑えながら階段を降りると…
ピカピカの【ペレットストーブ】くんが、暖か~く迎えてくれました♪
この、ペレットストーブくん。
ファンヒーターのように「温風」をガーッと出すわけではございません。
電磁波による伝熱、つまり『輻射熱(ふくしゃねつ)』で
空間全体から体の芯までバランス良く温めてくれるのです♪
「電磁波?フクシャネツ?何だか難しいなぁ…。」と思った方、ご安心下さい。
筆者も、この説明ではピンと来ません。(笑)
簡単にいうと、『太陽』と同じような原理で空間全体をじんわりと暖めてくれるわけです☆
聞いているだけで、ポカポカと気持ちよくなってきませんか?(*´艸`)♪
お次は、1階の和室にお邪魔しました♪
これって、もしかして…?
「そうです!もともと使われていた板ガラスの柄がとても美しかったので、再利用しちゃいました♪」
す、素晴らしい…!!
今の時代、こんなガラスめったにお目にかかれません。
板ガラスの製法そのものも今とは全く違うので、近くでよーく見てみるとわずかに波打っているのが分かります。
(お写真で伝えられないのが…残念…!!)
家の歴史や伝統の美しさがあらゆるところに散りばめられていて、
見学するのがとっても楽しいです(∩* ´ ω ` *∩)♪
【この縁側に面した廊下部分は、殆ど手を付けていないそう!】
インダストリアルな照明が上手くマッチし、空間のアクセントになっています☆
一から十まで作り変えるのではなく、変えなくていい部分はあえてそのままにすることで
大幅なコストダウンにも繋がりますよね!
わわっ!とっても可愛いステンドグラス…!!
これ実は、奥様がご自分で見つけてネットで注文されたとの事!
自分の『これが好き!』を上手く家づくりに反映できたときの満足感は、ひとしおですよね♪
お施主様の、その気持ちを大切にしたい!と、筆者も常々思います…!!
【「本物」の木目が美しい、アンティークな古タンス。】
照明もうまく雰囲気を合わせてありますね!
(う~ん、やっぱり可愛い~~(o-艸-o)♪♪)
細かいところでのさりげない一工夫が、日々の生活に彩りを与えてくれますね♪
【洗面脱衣所前の廊下にて♪】
植栽や渡り石も、”昔の面影”をそのままに。
お風呂上がりに腰掛け、ここで月でも眺めながらまったりと一杯やりたいな~♪(*´꒳`*)
いかがでしたでしょうか。
本当の意味での『古民家』とは、
ただ古くなったり劣化するのではない。
何十年もの時間をかけて、梁や柱などの家のパーツ一つ一つが
暮らしや家の形にしっくりと寄り添い、
まるで上質な革が幾年もの月日を経て丁寧に鞣されていくように
その土地や暮らす人の人生そのものに自然と馴染んでいくものなのだと
今回取材を通して改めて感じることができました。
こうした古民家の魅力を、『次の世代』に受け継ぐ古民家リノベーションは
サスティナブル社会が目指すべき、新たな暮らし方の指標となってくれるかもしれませんね♪♪
お施主様はじめ、
フォルツァ、建築家さん、工務店さん、その他大勢の方のご協力により見事成功した今回のプロジェクト。
『今まで守ってくれてありがとう、そしてこれからの100年もよろしくね!』
そんな気持ちでお家を後にしました。
各関係者のみなさま、お疲れさまでした!!